広島を生ビールで元気にしたい!ひろしま元気プロジェクト

旨い生ビールで「広島」の経済を復活させると信じて行動する酒屋の社長の徒然日記

旨い生ビールで「広島」の経済を復活させると信じて行動する酒屋の社長の徒然日記

老眼の恩恵??  グラスを 見るのではなく 感じる・・・

 

 連日 ビールスタンドの 話題で 申し訳ありません・・・

 

 

 

 昨日の ブログ  宮崎駿さんの

 

        「大事なことって たいてい面倒くさい」

 

 大変 共感をしていただいたようです・・・  ありがとうございます   m(__)m

 

 

 

 

 今日も その 第二段?  では ありませんが・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 ビールスタンド重富の  グラスは   オリジナル 特注手造り グラスです

 

 

 1杯を 飲み干す  量  大きさ  薄さ  重さ

 

 そして  ビールが グラスの側面を伝って 底に 届いた時の 動き 

 

 

 を 計算して  1つ 1つ  製作してもらっています

 

 ※いくつか 手に持ってもらうと 1つ 1つ 大きさが 若干違うのが お解りいただけます

 

 

 

 

 何故 グラスが 薄いのか?

 

 

 その 訳は 是非  飲みながら ご質問してみてくださいね・・・

 

 そのほうが 感覚で 理解できますから・・・

 

 

 

 

 さて  飲み口が 薄い 当店のグラスは・・   (店主の頭も薄いのですが・・・(笑)

 

 

 

 割れたり、ひびが入ることは ほとんど ありません

 

 

     「チップ」する ことが ほぼ全部 です・・・

 

 

 チップする とは   ほんの少し 欠ける 事 です

 

 

 

 目に見える 大きさで欠ければ  洗う時に 確認できますが・・・

 

 

 

 

 最近  老眼? のせいか

 

 

 手元の 細かいモノが よく見えません

 

 小さな 「チップ」 ですと・・  目で確認しても わかりません   (涙)

 

 

 

 

 先日 お客様が お帰りになられるときに

 

 

 「グラスが 欠けてますよ・・」 と   言っていただきました

 

 

 

         申し訳ございません   でも   ありがとうございます

 

 

 

 お客様に 怪我がなくて よかったのですが・・・

 

 では どうするのか??

 

 

 

 よくよく 見て 確認できるのか??

 

 

 

 重富の 眼力 では   かなり 難しい感じです

 

 

 

 そこで  考えました・・・・

 

 

 

 

     見る   のではなく  感じる

 

 

 

 

 

 実は  壱度注ぎ 弐度注ぎ 重富注ぎの  注ぎ終わりに  ナイフで 余分な泡をカットしています

 

 この時に チップが あると・・   「ガリっ」 と   感じることが あります

 

 

 

 この 「感じ」を  応用しました

 

 

 

 

 

 

 毎日 グラスを洗浄する前に 1つ 1つ   ナイフで チップを確認することにしました

 

 

 

 

 1つ 気が付いたことが あります

 

 

 1つ1つの グラスの 音が 違います・・・

 

 

  ※水が 入っているので その量で 違うのは 当然なのですが・・・

 

 

 もしかすると  チップ 以外の 問題も  「音」 で 判断できるのではないか・・ と

 

 

 打音検査  では ありませんが

 

 

 「チップ」以外の トラブルを この 「音」 で なにかが 発見できないか

 

 

 考えながら 毎日 洗浄する 楽しみが 増えました・・  (笑)

 

 

 

 

 こんな感じで 打音検査 ^^

 

 

 

 

 

 

 

 サッポロライオンさんの名言   「グラス洗いに3年」

 

 

 

 あと 2年 どれだけの事を 教えてくれるのか・・・考えさせてくれるのか・・・ 楽しみです

 

 

 

 

 

 

 ★ビールスタンド重富 休業 いたします★

 

  ※6・7日 両日 研修の為 お休みいたします

 

   ・6日 日本ビール検定 受験の為    ・7日 アサヒビール吹田工場 及び        サントリー山崎蒸留所 にて 研修

 

       申し訳ございません よろしくお願い申し上げます  m(__)m

 

 

 

 

 

 

 

      生ビールで!      ひろしま元気プロジェクト webはこちらから

 

 

 


コメントする