ひやおろし って 何? お答えいたしましょう~
2010年09月17日 | 10:20 | カテゴリ:未分類
日本酒の「ひやおろし」という名称をみませんか?
「ひやおろし」って何? というご質問にお答えしましょう~
●簡潔編
今年の早春にしぼられた「新酒」を、蔵の貯蔵タンク等で
「ひと夏」を越し、ちょうど良い頃合に熟成がすすみ、
まろやかな味わいと旨味を楽しむお酒が【ひやおろし】です。
まさに、秋に楽しむお酒ですね
●詳細編
春にしぼった新酒を、火入れ(※)をします。
そのあとに貯蔵タンク等で貯蔵させます。
暑い夏の間を蔵の中のひんやりとした環境で眠りにつきます。
しかし、蔵の中といっても夏ですので一年の中で一番蔵内の温度が
あがります。やはり、温度が高めのほうが、酒の熟成は進みます。
ひと夏を超えることで、新酒は熟成を深めます。
やがて秋風が吹き始めたら(※)いよいよ出番です。
熟成をましたお酒は、2度目の火入れをせずに出荷します。
※火入れ
日本酒には「火入れ」という行程があります。
お酒を約60度~65度に温めます。そのことで
発酵を止めたり、雑菌を殺し、香りや味を保つことができます。
牛乳などは105度程度で殺菌をしますが、
日本酒はアルコールの殺菌効果との相乗効果で
低温加熱殺菌で十分なのです。
通常は2回「火入れ」を行います。
新酒を搾り、貯蔵する前に1度
さらに出荷前に1度、行われます。
【ひやおろし】は、この2度目の「火入れ」をしていません。
貯蔵前の火入れは、お酒を安定して熟成させるためですが
2度目の「火入れ」をしないのは、ひと夏を超え、
熟成による風味をそのまま楽しんでいただきたいためです。
熟成中に醸しだされた風味をそのまま楽しむことができます。
※秋風
夏の暑さが過ぎ去り、秋風が拭き始めるころ
ひんやりとしいる酒蔵と外気温が同じになる頃(約25度)
に出荷されます。 ちょうど今時分ですね。
●ひやおろし の 語源
昔昔・・・2度目の加熱殺菌(火入れ)をせず「冷や」のまま、貯蔵用の大桶から木樽に「卸(おろ)して」出荷したいたことから、このお酒は「冷卸(ひやおろし)」と呼ばれました。
現在では、桶や木樽を使うことはなくなりましたが
新酒をしぼったときの火入れだけを行い、熟成させ、2度めの火入れを
行わないで出荷する「ひやおろし」の本質はその当時のままです。
●一口メモ
酒を出荷するときに運搬用として使用されたのが「樽」です
「樽」にも様々な大きさがあり、一番大きいものが「四斗樽」です
1斗が 18リットル(一升瓶で10本)ですから 72リットルですね。
もうお気づきでしょうか?
弊社の居酒屋の店名は
「四斗平」(しとへい)
この「四斗」樽の酒を、集まった皆で「平」らげるほど飲んで欲しい!
それが 四斗平の 店名の 意味です。
http://sake.jp/modules/shitohei/index.php/index.html
秋は「食欲の秋」をいわれるほど 様々な食材が豊富な季節です
秋ならではの食材に「ひやおろし」で乾杯しませんか!