広島を生ビールで元気にしたい!ひろしま元気プロジェクト

旨い生ビールで「広島」の経済を復活させると信じて行動する酒屋の社長の徒然日記

旨い生ビールで「広島」の経済を復活させると信じて行動する酒屋の社長の徒然日記

  1. HOME
  2. 旨い生ビールで「広島」の経済を復活させると信じて行動する酒屋の社長の徒然日記
  3. 2014年4月

久々のテレビ取材を頂きました! 広島テレビ「テレビ派」様  18日(金)18時台に放映予定

 昨日は 久々の テレビ取材でした

 番組は 広島テレビさんの 「テレビ派」 さん

 

 山上アナウンサーさんの 取材でした

 山上アナウンサーは 番組に出演の為・・・

 放送時間前 と 放送時間後に わざわざ2度も お越しくださいました (感謝)

 天気もよく・・・とてもいい取材日和 (笑)

 S__4636701.jpg

 山上アナウンサーも ご自身のブログように 撮影 (笑)

 S__4636693.jpg

 営業中も 記者の方とカメラマンさん 音声さん に

 お客様の 飲んでいる風景を 取材していただきました

 インタビューにご協力いただきました皆様 本当にありがとうございます m(__)m

 営業時間終了後にも ちょっとしたコメント収録の為に

 わざわざ 番組終了後に タクシーで 駆けつけてくださいました・・・

 S__4653059.jpg

 山上アナウンサー 大谷記者 カメラマンさん 音声さん ありがとうございます

 オフの時に、ゆっくりと ビールを飲みに来てくださいね!

 お待ちしています m(__)m

   ※放映は17日の夕方に 変更になりました 

 放送予定は   18日(金) 18時台の 広島テレビ「テレビ派」さんです

 お時間のあるかたは 是非 ご覧くださいね m(__)m

 テレビ派 → http://www.htv.jp/tv-ha/index.html

 top_img.jpg

ページの先頭へ

「ビールと健康」  生ビール大學開校準備中 座学と実践 両方を勉強します

 ビールスタンド重富の 2周年を記念して 

 「生ビール大學」の開校準備を始めています

 知識的なことが まだまだ なので 少しずつですが

 勉強しています

 今、読んでいる本が

 ビールは、本当は体にいいんです!

     1日500mlのビールが老化を防ぐ!

    赤ワインのポリフェノールより

    ビールのホップのほうが抗酸化作用が強い!

 と あります・・・

 もともと ホップは 苦味を加える為だけでなく

 ビールの劣化防止や清澄作用の意味でも使用されてきました

 飲む人体に対しても  劣化防止効果が 期待できるようです・・・

 1509878_630066167086081_1441544320052091118_n.jpg 

 6000年前のビールには ホップは使用されていませんで

 ホップが使用されはじめたのは 文献によると 

 紀元前1000年位に ホップが登場してきます 

 

 ※コーカサスの南に居住していたアルメニア人の紀元前の酒盛の絵

 本格的に使用されはじめたのは 11世紀の後半です

 メソポタミア文明や エジプト文明の頃から  ビールは

 栄養補給・滋養強壮のために 飲まれていた歴史があります

 アルコール飲料なので 飲めば 飲むほど 体にいい! わけではありませんが・・・

 適量を飲むことと健康との関係 また  ビールのクオリティを高めること(味わい・心)

 その 両面から 勉強してみます  

 ビールは、本当は体にいいんです!  

 戸部廣康氏著作 角川SSC新書

ページの先頭へ

第四の消費 「つながりを生み出す社会へ」 ・・・  商工会議所さんからの紹介本です

 先日 商工会議所の 事務局の方が 弊社にお越しになられました…

 きくと 会員さんの 店舗を回っている とのことでした

 はっ! と 気がつかされました・・・

 重富は 小売組合・小売商業組合の 副理事長を 兼任させていただいていますが・・・

 はたして 組合さんのことを どれくらい知っているのか?

 お顔は、お店の立地は、得意な商品は・・・

 また、重富酒店の社長として  弊社お得意先を どれくらい訪問しているのか?

 とても基本的な 大切なことを 思い出させてくださいました m(__)m

 また、ご訪問の際に ご紹介くださった「書籍」があります

 1491719_629598423799522_6914543364280596496_n.jpg

 三浦展氏著作の 「第四の消費」つながりを生み出す社会へ

 「酒」は 人と人とを つなげる 飲み物

 その「酒」を配達する 酒屋さんは 人と人 人と地域 を つなげてきた役割…

 街の酒屋さんを 守ることが 地域のつながり(絆)を守ること・・・

 それこそが地域の安心・安全!を担保すること。 そう 言い続けている重富に

 再度 勉強しなさい! という  メッセージですね

 広島商工会議所の事務局さん ありがとうございます 感謝です

 

ページの先頭へ

広島市電子メディア協議会「総会」  広島市内で「ケータイ出前講座」を実施しています

 ケータイ や スマートフォンの アプリの使用での

 トラブルが相次いで起こっています

 特に 無料アプリ LINE 上での 文字トラブルが 多発しています

 LINEは あくまでも アプリケーションなので

 トラブルは その LINEを 利用する 利用者側に起因する場合がほとんどです

 

 例えるならば  自動車事故は マシントラブルや法規の問題よりも

 運転者自身の問題による 事故が多いことでわかると思います。

 しかし 自動車運転免許証は ある程度の 知識と技量を前提として取得できますが

 ケータイ スマホの 利用は  契約さえすれば 誰でも使う事ができます

 使いながら その 危険性やトラブル回避能力を身につける・・・

 そんな時代ではありません

 重富は この電子メディアに係わり始めて 10年以上が経過しました

 当初は 電子メディアとは  テレビジョン や ゲーム機 が中心で

 「ノーテレビデー」などの 活動を通じて メディアリテラシーを 学校や家庭教育で 養いましょう・・・

 という活動が 中心でしたが・・   ケータイを子どもたちが使うようになり

 電子メディアとは テレビ・ゲームから  ケータイ・スマホに 移行してきました

 テレビ と ゲーム(当時)は  一方向のメディアでしたが 昨今のメディアは 双方向

 つまり コミュニケーションが 成り立つのです

 コミュニケーション不足や 経験不足の子どもたちが 悪意のある人たちのコミュニケーションに巻き込まれる

 また 子ども達同志の コミュニケーションが変化し 日常の生活に支障をきたす案件が増えてきています

 

 広島市は、平成20年に「青少年と電子メディアとの健全な関係づくりに関する条例」を制定し、

 携帯電話を通じての有害情報などから子どもたちを守り、

 情報を正しく活用できる子どもを育てるためにさまざまな取り組みをしています。  

 その一環として 保護者への啓発活動を進めるために設立されたのが

 広島市電子メディア協議会です → http://www8.plala.or.jp/hiroshima-denme/index.htm

 昨日は その 総会に出席して 監査のお役を果たしてきました

 1010718_629598407132857_6912448415403093230_n.jpg

 10245558_629599587132739_8085576404144212416_n.jpg

 10172829_629188690507162_4443080719586132262_n.jpg

  

 10年前は 重富も 手造りのコンテンツを使って 保護者や地域、子ども達へ

 「ケータイ出前講座」を 数十回実施してきましたが

 昨今の スマホやアプリの時代になり  不勉強もあり 出前講座は していませんが・・・

 10年前も 今でも 解決策の 基本は 同じだと思っています

 「親子のコミュニケーション」 です

 ケータイ スマホでの トラブルは  基本  コミュニケーション・・・

 人としての 基本である 親子のコミュニケーション不足が 現代のトラブル発生の原点だと考えます

 出前講座の 依頼回数は 年々増加傾向にあります

 出前講座を実施する インストラクターの数が 足らずに 一部のメンバーに負担が偏っています

 ※重富が講師に 復帰? すれば 多少か解消するかもしれませんが・・・・

 現役の お父さん お母さん 子ども達に 気軽に スマホを持たせていませんか?

 良い情報にも 悪い情報にも 分け隔てなく繋がるのが 電子メディアです

 取捨選択 自己判断できない 子ども達に むやみに使わしてよい ツールではありません

 フィルタリング 使用時間の制限 使用のルール トラブル時の相談など

 きちんと 話しあいましょう

 この 親子のコミュニケーションこそが 

 ケータイ・スマホ時代を 生き抜く 

 コミュニケーションの原点なんです 

ページの先頭へ

人類の歴史と共にあった「酒」 酒を飲まなくなって経済が冷え込んでいる!?

 先日の 中国新聞に 面白い記事が掲載されていました

 4月の随想 という  堀井憲一郎氏の 

 「酒文化の断絶」 小言避ける社会の弱さ  

 10155305_629077880518243_4070985924635202049_n.jpg

 酒 文化 社会  という 切り口で書かれている

 酒文化 とは なんなのだろうか?

 酒自体を 醸造(蒸留)する 技術的な分野

  酒を飲む 風習や儀式など 形式的な部分

  酒が繋ぐ、人と人とのコミュニケーション分野

 もちろん すべてが 酒文化だし  

 それぞれが それぞれを 補完・補充していた所も文化なんだろうと感じます

 ビールの起源をさかのぼると・・・ 

 なんと 6000年前 メソポタミア文明までさかのぼります

 ※その当時の麦酒は、現在のものとは違いますが、源流としては同じ流れにあります

 ビールは 人類の 歴史と共に あった「酒」 ということが言えます

 6000年もの間 途絶えることがない ビール・・・

 これまでは あくまでも 自然が造り出すものでしたが

 昨今では 人の手が かなり 加わって造られるようになりました。

 技術と科学の進歩で ビールは 世界に広がり 世界で多くの方に愛される「酒」です

 

 人類の歴史と共にあった 「酒」 の 変化 (酒類・量・風習・習慣・・・)が

 なんらかの影響を 人と人 そして 経済に 及ぼす影響は 少なくないと感じ始めています

 管理メンテナンスができていない器具から注がれる ビール

 そのビールを飲んで 人と人との コミュニケーションが円滑になるとは 思えません・・・

 

 古代エジプト文明 ピラミッドを造る人夫さん達は 仕事終わりに飲むビールで 癒され

 また 次の日の活力を養っていたとの記述が残っています

 ビールの消費量 と ビールのクオリティ そして 経済 との関連性・・・

 経済学部を卒業した 者としては すこし 気になるテーマではありますね・・・

 

ページの先頭へ